前回、観葉植物を置くといいよという記事を書きました。とは言っても、だいぶ時間が空いてしまいましたが・・・
とは言っても、鉢植えを室内に置くのって結構ハードルが高くないですか?
場所はとるし、床が土で汚れそう・・・
わかります、わかります。私もそれが嫌で観葉植物を置けませんでした。
ですが、解決しました。
テラリウム
テラリウムの定義
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
苔のテラリウムが有名ですね。
ですが、サボテンでテラリウムを作るのもおすすめです。特に、丸みを帯びたサボテンは、風水的にも良い素材です。
サボテンを使ったテラリウムのレイアウト例
いかがでしょうか?上の写真のサボテンを、丸い形のサボテンに変えれば、立派な開運アイテムとなります。
また、ガラスの容器につきましても、上記の写真のような、透明で、丸い形のものを選ぶようにしましょう。
壁に飾ってみる
やっぱり置き場がない・・・という方、最後の手段です。
こんな感じで壁に飾りましょう。
こちらは、ミドリエという商品です。別売りで専用の苗を買うことができ、自分で好きなようにアレンジできます。
しかし、その専用の苗というのの種類が少なく、あまり選択肢はないかも知れません。
それでも、プミラとポトスはありましたので、こちらも開運アイテムとして使用するには問題はなさそうです。
まとめ
気が付いたことですが、観葉植物を置く一番のメリットは、掃除や片付けをすることだと思います。
私は枕元にテラリウムを置くようになったのですが、ごちゃごちゃの物置と化していた枕元が、すっきりときれいに片付けられました。
枕元に置いてあるのは、テラリウムと天然石のみ。
今もテラリウムを増やし続けているので、新しい仲間が増えるたびに置き場を作っています。
コメント